みなさんこんにちは。
萌えライターのたくにゃんです。
オタ活をしていると、どうしても気を付けたいのが金銭管理。
尊い推しをもっと応援したい!
・・・だけど今の収入だと限界がある。
副業したいけど、そうすると推しに会いに行く時間が・・・。
そんな悩みを解決すべく、今日は簡単に実践できる金銭管理のコツを紹介いたします。
「金銭管理」というと、とっても堅苦しいものを想像してしまうかもしれませんが、今日紹介するコツはすぐに始められて、しかも特別な努力をしなくても継続可能なものばかりです。
「無駄遣いはやめて、お金は考えながら使うんだ」などと考える必要はありません。
大好きな推しのことを考えながら「お金がたまったら推し活しよう!」くらいの気持ちで楽しみながらやってってみましょう!
なお、今回は現状維持をしつつ無理なくオタ活を充実させることが目的ですので、節約術などが中心のお話しであり、副収入を得る方法などについては取り上げません。
可能であれば副業もいいとは思いますが、企業によっては副業を禁止している場合もございますので、その辺りはご注意ください。
**要注意!!**
ネット上で「スマホだけで簡単にできる副業がある」という勧誘に騙され、高額な情報商材を買わされるといった詐欺事件が多発しています。主な手口として、高所得者を装い「1日で〇〇万円稼げる」「誰でも絶対稼げる」といったうたい文句で全く無意味な情報を売りつけるといったケースがほとんどです。そうした悪質な勧誘には十分注意しましょう。
では、本日のメインテーマに入りましょう。
コツは3つ!順番に紹介いたします。
コツ1 「知る」
お金は、稼げばいいというものではありません。
確かに収入が増えてお金がたくさんあれば、オタ活に限らず便利な生活ができるかもしれません。
ですが、いくらお金が入ってきても出ていく額が多ければ、結局のところお金は手元に残りません。逆に言うと、収入がそこそこでも出ていく額が少なければ、結果的に「プチお金持ち」くらいにはなれるのです。
結論から申し上げますと「節約しましょう」ということなのですが、何も「1日1食に抑える」とか「ブランド物は買わない」といった厳しい制限をする必要はありません。
まず、出費を抑えたり無駄を省く前にすべきことがあります。
それが「知る」ということです。
ひとくちに「無駄遣い」といっても無駄の内容は人それぞれです。そして収入の額や資産、月に使えるお金の額も人によってまちまちです。
なのでまず、
- 自分がいくらお金を持っているのか
- いつ、いくらの金額のお金が入ってきているのか
- 普段、何にお金を使っているのか
- 定期的に支払っている金額はいくらか
などを一通り知る必要があります。それらの情報をもとに「ここの出費は大きい」「この時期は余裕がある」などと把握することにより、効率的に節約ができるのです。
「そのために家計簿をつけるのもめんどう」という方のために、家計簿の無料アプリを紹介しておきます。
iPhoneの方はこちら (CashFlow LT)
https://apps.apple.com/jp/app/cashflow-lt/id294304828
Androidの方はこちら (AssetFlow Free)
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.tmurakam.assetflow.free&hl=ja&gl=US
画面はこんな感じです。
僕も長年使っているのですが、財布や各口座ごとに帳簿を作成でき、それらの合計金額も簡単に知ることができます。
また、日別、週別の収入と支出の見比べ、さらに勘定項目ごとの円グラフも見ることができます。
こうしたアプリを使ってみるだけでも、お金の管理の効果は十分得られると思います。
勿論、できそうな方はExcelなどで家計簿をつけることにチャレンジしてもいいかもしれません。
コツ2「分ける」
入ってきたお金は目的ごとに「分類する」ということも重要です。
お金の目的として「貯める」というのと「払う」ということがありますが、貯める目的も長期的なことと短期的な目的があると思います。
また支払いに関しても、消耗品のようにその時だけ使うものもあれば水道光熱費や保険料、音楽や動画の配信サービスのサブスクといった月額制のものもあります。
人間が使うお金の勘定項目は以外と多岐にわたるもの。
だからこそ「お金の使い方を整理整頓する」ことがとても大事なのです。
主婦の方がよく「支払いごとに封筒にお金を分けておく」ということをされているかと思います。実は僕もこれをしていたことがあり、とてもいい方法だと思いました。
なので、今回はこれをオタ活向けにアレンジしたいと思います。
Step1
お給料の金額を「使うお金」と「貯めるお金」の2つに大きく分けてください。使うお金については、携帯料金など正確にわかる数字以外はざっくりとで構いません。またこのなかにはオタ活資金も含めてください。その支出額と、収入から支出を引いた金額(貯金額)を紙にメモしてください。
Step2
先ほど計算した「使うお金」を、さらに「生活費」と「オタ活資金」に分けてください。
Step3
次のお給料が入ってきたとき、Step1で「貯めるお金」としたお金は全額貯金してください。
このお金ですが、できれば貯金用の銀行口座を別につくり、毎月そこに預け入れをしてください。
その場合、もともと使っていた口座に生活費とオタ活資金が残りますが、オタ活資金も別にします。PayPayに入れて支払いは電子マネーですべて支払う、主婦的に店ごとの封筒を用意して分類する等、方法は任せますが、
生活費とオタ活資金は「確実に別」にしてください!←かなり重要
コツ3「見直す」
ここまで実践された方であれば、もう無駄な出費を省くための感覚はなんとなくつかめたかと思います。
ここからはより実践的な方法として、いよいよ「節約」そのものに入っていくのですが、もちろん「何かを制限する」という必要はありません。それよりも効率的な方法が「見直す」です。
出費の見直しもいろいろあるのですが、一例として毎月のスマホ料金があります。
スマホを契約した際、キャンペーンなどでいろいろオプションに入り、それらをほぼ使わず、加入していたことすら忘れていたということはよくあります。
また、最近は格安SIMなどもございますのでそちらに乗り換えるのもいいと思います。
スマホに限らず、月額制の支払いは定期的に見直すことをお勧めします。生命保険や自動車保険などはプランが自分に合っているか、複数加入している場合は保証内容が重複していないかを確認しましょう。
最近は音楽や動画はサブスクの配信サービスを利用されている方が多いと思いますが、これらも複数利用している場合は利用頻度などを一度見直し、必要のないものは解約しましょう。
こうした毎月発生する「固定費」は一度見直してしまえばその後の支払額も減らせますので、見直すことで低減できるとかなり効果があります。
少しずつ、できることから
節約は、したからと言って収入自体は増えませんし、いきなり大きな額を節約できるというわけでもありません。
ですが、最初は小さなことでも、それを始めるか否かでその後は大きく変わってくると思います。
始めることができれば現状を良くしていくことができますし、その先に「楽しいオタ活」が待っていることに間違いありません。
また、節約は継続することが最も重要です。
ほんの少しの額でも、毎月節約すれば1年後にはそれなりの額になります。
生活があるからこそのオタ活。だからこそ、ベースとなる「生活」こそ、安定した質の高いものにしたいですね。
♥今日のまとめ
- オタ活の充実化ならまず「節約」
- 節約の基本は「知る」「分ける」「見直す」
- まずは家計簿アプリで「収入」と「支出」を知る
- 収入は「貯蓄」「生活費」「オタ活資金」に分ける
- 支出は「固定費」を見直す